ハンディファン ストラップの付け方と選び方!ハンディファンのタイプ別に画像で解説!

緑をバックにハンディファンを掲げている

このページには広告を含みます

ハンディファンを持ち歩く人を、見かけない日はないほど日常の光景になりました。

食事やショッピングなど、ハンディファンからちょっと手を放したい時、あなたはどうしていますか?

ハンディファン本体にストラップを取り付けて、バッグに付けたり首から下げれば、落下防止や置き忘れ防止にもなりますよ。

この記事では、ハンディファンのタイプ別ストラップの付け方と選び方を解説します。

目次

ハンディファンにストラップを付ける方法

ストラップを購入する場合は、ストラップの両端の形状とハンディファンの取り付け箇所の形状を考えなければなりません。

取り付け部分の形状さえ合えば、メーカーやブランド名に関係なく
取り付けできますよ。

フックのないハンディファンにストラップを付ける方法

フックがなくても、ハンディファン本体にストラップを取り付けることが可能です。

この画像タイプのものは、先端のパーツが取り外せるので、取り外した状態で本体に取り付けをします。

画像引用:楽天市場

取り外した先端のひものパーツを、下図ではわかりやすいように鈴に置き換えて解説しています。
輪の方が取り外したパーツのひもの輪の部分、鈴が取り外したパーツの金具部分として見て下さい。

*棒と書いていますが、サイドに小さな穴があるタイプも、
穴に輪の部分を差し込み、②のやり方へ。

取り付けるとこんな感じになります。

画像引用:楽天市場

↓フランフランのストラップを見てみる↓

フック付きハンディファン

フック付きハンディファンには、上記で解説した「フックのないハンディファン」に使用した、先端が2つのものも使えます。

他にも下の画像のような先端が1つのタイプも使えます。

先端が1つのタイプを購入する際は、ストラップの先端に付いている取付け金具の内径と、ハンディファンのフックの太さを確認してください。

金具の内径が小さいと、フックの方が太くて入らないということが起こるからです。

この画像のストラップは取付け金具が小さく見えます。
その場合は、この金具にひもを取り付けることで、「フックのないハンディファン」と同様の付け方ができますよ。

画像引用:楽天市場

ストラップの通し穴があるハンディファン

ストラップのひもを通す穴が、ハンディファン本体にあいているものがあります。

その場合は、ひもの部分を「フックのないハンディファン」と同じ容量で取り付けができます。

画像引用:楽天市場

▶︎こちらのページの画像は細部までわかりやすいですよ!
楽天ファッションFrancfrancへ

ハンディファンのストラップの選び方と取付け方法 まとめ

ハンディファンのタイプ別に、ストラップの取付け方法を3つご紹介しました。

ハンディファンにストラップを付けないと、つい落としてしまったり、置き忘れてしまったりといったことが起こります。

せっかくお気に入りのハンディファンを買ったのに、壊れたり失くしたりではガッカリですよね。

ぜひハンディファンにはストラップを付けてみてください。

ストラップをつけることでオシャレ度が増して、さらにあなたらしいお気に入りのハンディファンになるはずです。

付け方は簡単!基本は画像で解説した通りのやり方で、全てのタイプにつけられますよ。

目次